「疲れ」や「栄養補給」に関する
アンケートを通じて分かったことや、
役立つコラムなどをご紹介。
コラム
栄養ドリンクは、疲れているときや気合いを入れたいときの強い味方。でも、飲み方や効果について、じつは知らないこと、気になっていることがある人もいるのでは。今回は、栄養ドリンクに関する疑問をピックアップし、おすすめの飲み方をご紹介します。
体に良い成分がたくさん含まれている栄養ドリンク。できれば毎日飲んで元気に過ごしたいけれど、続けて飲んでも大丈夫なの?と気になる人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、毎日飲んでも問題ありません。ただし、決められた用法・用量を守ることが大前提。栄養ドリンクにはさまざまな成分が含まれているため、一日1本の服用が定められている栄養ドリンクを2本3本と飲んでしまうと、成分の過剰摂取になってしまうのです。
「だったら、違う種類の栄養ドリンクならば大丈夫なんじゃない?」と思うかもしれませんが、それもNG。栄養ドリンクの種類は違っても、共通する成分が含まれている可能性があります。ドリンクタイプ以外の滋養強壮を謳った商品、たとえば錠剤タイプや顆粒タイプのものも、考え方は同様です。「毎日飲んでも問題ないけれど、それぞれのパッケージに書かれた用法・用量を必ず守る」と意識しておきましょう。
風邪の症状はツラいもの。少しでも早く元気になりたいですよね。風邪で熱があるときや体力を消耗しているときにも、栄養ドリンクはおすすめです。風邪のひきはじめや発熱時、治った後などの滋養強壮、栄養補給にピッタリの成分が含まれています。
とはいえ、栄養ドリンクを飲むだけで風邪が治るというわけではありません。大切なのは、しっかりと体を休ませること。決して無理をせず、十分な睡眠をとることを意識したうえで、栄養ドリンクを飲むことをおすすめします。
また、多くの栄養ドリンクには、カフェインが含まれているので、カフェインが気になる人は、ノンカフェインタイプを選ぶと良いでしょう。あまりに症状がひどいときは、医療機関にかかることも忘れずに。
栄養ドリンクにはたくさんの種類があり、値段もさまざまです。「やっぱり高いもののほうが効果があるんじゃない?」と思っている人も少なくないはず。確かに、500円以下のものから2000円以上するものまであるので、価格と効果の関係は気になるところです。
真相はどうかと言うと……栄養ドリンクの値段は、配合している成分の種類や量、数によって変わります。その点から言うと、値段が高い栄養ドリンクほど、体力回復の効果も高いことが期待できると言えるでしょう。ただし、どんな症状に対しても効き目が高いかと言うと、それは間違いです。つまり、含まれている成分が自分のいまの症状に合っているかを確認することがとても重要なのです。
とにかく疲れているのでなんとかしたいのか、風邪症状を良くしたいのか、スポーツなどで疲れた体を回復させたいのか。朝飲みたいか、寝る前に飲みたいかでも、おすすめのタイプが変わってきます。
栄養ドリンクの効果を最大限に発揮させるには、まずは自分に合ったタイプのものを選ぶこと。そのなかから、症状の度合いに合った値段のものをチョイスすること。このことを覚えておいてくださいね。
どれを選んだら良いか迷ったら、薬局などの薬剤師に相談することがおすすめです。もしくは、ユンケルであればチャート式で自分にピッタリのタイプが診断できます(こちら)。自分に合った栄養ドリンクを上手に利用して、元気いっぱいの毎日を送りましょう!