ユンケルの開発秘話や“空前の大ヒット製品”となった経緯など、
ユンケルの歴史をご紹介します。
- 1956年(昭和31年)
- 「ユンケル」発売(錠剤タイプ)

ユンケル誕生
ユンケルが誕生したのは、あの石原裕次郎がデビューした昭和31年。「強くなるクスリ」というキャッチコピーで登場したユンケルは“働き盛り”を応援する新発想のクスリでした。
「働き盛りをグンとのばす」
当時のユンケルは、中年期以後の健康保持や老衰現象をターゲットにした総合保健剤として発売されていました。
最初のユンケルは錠剤タイプ
「ユンケル」が初めて登場したのは、日本が高度経済成長へと急進し始めた昭和31年のこと。ホルモン、ビタミン、ミネラルなどを配合した強壮剤「ユンケル」は、まさに時代を先取りする新発想でした。当初は缶入りの錠剤タイプで、その用法は2種類の錠剤をペアで服用するというもの。"強くなる薬"をキャッチコピーに中老年期の総合保健剤として売り出しましたが、映画の入場料125円、コーヒー1杯50円だった当時、60錠700円の「ユンケル」はやはり高価な薬というイメージがありました。メーカーの顔となる主力製品を模索していた当社は、このユンケルにさらなる効き目と即効性を求め、生薬配合の液剤研究に力を注いでいきました。
ユンケル
ユンケル
スーパー内服液ユンケルローヤル

- 1959年(昭和34年)
- 「ユンケルスーパー内服液」発売
- 1960年(昭和35年)
- 「ユンケルローヤル」発売
- 1961年(昭和36年)
- 「ユンケルローヤルカプセル」発売
- 1962年(昭和37年)
- 「ユンケルクーゲ」発売
- 1967年(昭和42年)
- 「ユンケル黄帝液」発売

知る人ぞ知る秘薬
「ユンケル黄帝液」がベールを脱いだのは昭和42年。生薬の特性を活かした滋養強壮ドリンクは芸能・マスコミ界から火がつき、昭和54年以降のテレビCMによってユーザーのすそ野を広げていきました。
- 1977年(昭和52年)
- 「ユンケル黄帝ゴールド」発売
- 1979年(昭和54年)
- 初のユンケルCM放映(ガッツ石松出演)

プロボクシング元世界チャンピオンの疲労回復ドリンクとしてPR。あのユニークなキャラはまだ封印されていました。
初代CMキャラクター:
ガッツ石松(昭和54年〜)
プロボクシング元世界チャンピオンの疲労回復ドリンクとしてPR。あのユニークキャラはまだ封印されていました。
錠剤から液剤へ
ユンケルの誕生から11年後の昭和42年10月、当社は生薬の特性を生かした滋養強壮ドリンク「ユンケル黄帝液」を送り出し、生活改善薬の有用性を世に問いました。満を持してデビューした「ユンケル黄帝液」は、その独創的なコンセプトで会員店の評判になり、“知る人ぞ知る 男の秘薬”として一部の固定ファンを獲得。強壮剤のイメージが強かったことから大ヒットには至りませんでしたが、斬新なネーミングによってユンケルの知名度は格段にアップし、次なるステージへの基礎を築きました。この当時、ユンケルが注射液のようなアンプル形式で販売されていたことをご存知でしょうか?ユンケルフリークの人たちはこれをパキンと割って飲むスタイルにも独特なダンディズムを感じていたとか…。そうした熱烈なファンの人々、そして会員店の努力によってミニドリンク市場No.1ブランド「ユンケル黄帝液」の礎は築かれたのです。
芸能界での口コミで広がる
強精強壮剤として着実にファンを増やした「ユンケル黄帝液」は、その後、芸能界の人々の間で話題となります。そして噂は業界人ばかりでなく作家、漫画家、編集者の知るところとなり、「疲れたらユンケル」が合い言葉のように使われ始めました。やがて初のシリーズ製品「ユンケル黄帝ゴールド」(昭和52年)が発売される頃になると、ユンケルは週刊誌やテレビでも取り上げられるほどの注目ドリンクに。さらにガッツ石松、山城新伍を起用したCM効果によって、ユンケルはスポーツマンやサラリーマンにも飲まれるようになっていったのです。
ユンケル黄帝液
(アンプル)ユンケル黄帝液
ゴールド
(アンプル)


- 1980年(昭和55年)
- 「ユンケルD」発売
山城新伍出演のCM放映
- 1982年(昭和57年)
- アンプルから瓶に切り替え
- 1984年(昭和59年)
- 「ユンケル黄帝L」発売
「ユンケル黄帝ロイヤル」発売
藤村俊二&高瀬春奈出演のCM放映
- 1985年(昭和60年)
- タモリ出演のCM放映

国民的な疲労回復ドリンクへ
Mr.ユンケルこと「タモリ」がCMに登場。数々のユニークCMとラインアップの充実で、ユンケルはたちまちミニドリンク市場No.1ブランドへ。平成11年には、コンビニエンスストアにも登場。
四代目CMキャラクター:
Mr.ユンケルことタモリ(昭和60年〜)
数々のユニーク作品を送り出し、ユンケルをメジャーブランドへと押し上げた立役者。
タモリ起用で爆発的ヒット
「ユンケル黄帝液」大ヒットの立て役者といえば、"Mr.ユンケル"ことタモリです。以前からユンケルファンだった彼は、当時のテレビ番組の中で"ユンケル黄帝液による風邪治し体験談"を披露。これがきっかけとなってユンケルCMのキャラクターとなり、昭和60年、記念すべきタモリCM第一作が放映されました。「疲れがタモレば、ユンケルだ」の名セリフで注目を集めた第一作に続き、タモリCMは以後16年間にわたって毎回ユニークなストーリーで話題を集めました。これによってイメージを一新したユンケルは、女性や学生など新規ユーザーを数多く獲得し、空前の大ヒット製品となったのです。
科学的に検証されたユンケル効果
1980〜90年代、当社は海外に市場を拡げる一方、国内では自社製品の開発に力を注いでいました。この間、ユンケルはタモリCM(1985年より)の効果でミニドリンクNo.1の地位を獲得しましたが、日本がバブル経済の絶頂期を迎える頃になると、市場にはライバルとなる他社製品が続々と登場。そうした中、1994年に品川研究開発センターを設立した当社は、生薬それぞれの薬理効果を科学的に検証することによって組み合わせのバリエーションを増やしました。こうしてユンケルは、現代人が抱えるさまざまな疲れに対応できるシリーズへと進化していったのです。



ローヤルシリーズ
- 1987年(昭和62年)
- 「スパークユンケル」発売
- 1989年(平成1年)
- 「ユンケルファンティー」発売
- 1993年(平成5年)
- 「ユンケルハーバル黄帝液」発売
- 1994年(平成6年)
- 「ユンケル黄帝液40」発売
「ヒューゴユンケル」発売
- 1995年(平成7年)
- 「ユンケルジュニア」発売
- 1996年(平成8年)
- 「ユンケルスター」発売
「ユンケル黄帝液DCF」発売
- 1998年(平成10年)
- 「ユンケル黄帝L40」発売
- 1999年(平成11年)
- コンビニエンスストア向け「ユンケルローヤルシリーズ」発売
- 2000年(平成12年)
-
「ファンテユンケル3Bドリンク」発売
「ユンケル黄帝顆粒」発売
- 2002年(平成14年)
- イチロー出演のCM放映
「ユンケルプレミアムシリーズ」発売

世界中にユンケルパワーを!
21世紀が幕を明け、ユンケルのCMキャラクターもイチローへ世代交代。生薬の効果を科学的に証明したユンケルシリーズは、海を越えて世界のさまざまな人に愛されるようになりました。
五代目CMキャラクター:
イチロー(平成14年〜)
ユンケルの顔がタモリからイチローへ
2002年1月、イチローを起用した初めてのユンケルCMがオンエアされ、業界とお茶の間に衝撃を与えました。働き盛りの中高年をターゲットにしてきたタモリCMからイメージを一新したイチローCMは、スポーツシーンの向こうに若者、女性、子供、さらに海外市場も見据えたものでした。その後、輝かしい記録を達成しつづけるイチローとともに、今まで以上に幅広いユーザー層へ認知を広げたユンケル。2002年には、トップアスリートとしてのイチローをイメージした『プレミアムシリーズ』が誕生し、“がんばる前に飲む”イチロー流のユンケルスタイルが好評を博しました。
進化するグローバルブランドへ
ユンケル誕生から48年。滋養強壮ドリンクという新しいカテゴリーを開拓したユンケルは、世界をめざす新たなステージを迎えました。その口火を切ったのが、2004年秋に登場した統一処方の海外向けユンケルです。これは、より本格的な処方を求める海外からの声に応えたもので、処方のベースは日本で最も売れている「ユンケル黄帝液」。他に類を見ない独自性の高さを世界市場にアピールする一方、国内市場においては“疲れのタイプ”にフォーカスした『ユンケルターゲットシリ―ズ』が登場(2008年)。国内外を問わず複雑化・多様化する疲れのニーズに即応し、ユンケルは世界中のすべてのお客様にフィットする1本をめざして進化をつづけています。
スタイリッシュなパッケージでも話題になったプレミアムシリーズ
ユンケル
スーパー
黄帝液IIユンケル
黄帝Lユンケル
黄帝Dユンケル
ロイヤル黄帝ユンケル
ファンティ
現在はユンケルロイヤル黄帝、ユンケルファンティの2種のみ販売しています。
「疲れのタイプ」にフォーカスしたターゲットシリーズ
ユンケル
黄帝-Lユンケル
黄帝
ロイヤル2ユンケル
スーパー
黄帝液IIユンケル
黄帝L40DCF
現在はユンケル黄帝ロイヤル2、ユンケル黄帝L40DCFの2種のみ販売しています。

- 2008年(平成20年)
- 「ユンケルターゲットシリーズ」発売
- 2009年(平成21年)
- 「ユンケルローヤルS」発売
- 2010年(平成22年)
- 「ユンケル黄帝L40DCF」発売
- 2011年(平成23年)
- 「ユンケルローヤル200」発売
「ユンケル滋養液ゴールドα」発売
- 2015年(平成27年)
- 「スパークユンケルDCF」発売
「ユンケルスーパー黄帝液Ⅱα」発売
「ユンケル黄帝液プレミアム」発売
- 2018年(平成30年)
- 「スパークユンケルDX」発売
イチローと浅田真央共演のCM放映
- 2019年(平成31年/令和元年)
-
「ユンケル滋養液ゴールド」発売
「ユンケル黄帝ロイヤルプレミアム」発売
「ユンケル黄帝液プレミアム」パッケージ変更
ユンケルプレミアムシリーズのCM放映

アクティブへと導く
青のユンケル登場
時代は平成から令和に。働き方改革の推進やミレニアル世代の活躍とともに、人々の生活に対する価値観も変化。
さまざまな“疲れ”に向き合ってきたユンケルブランドに、毎日をアクティブに過ごしたい人に向けた新しい発想の『青のユンケル』が加わりました。
- 2020年(令和2年)
- 松下奈緒出演「ユンケルプレミアムシリーズ」CM放映
- 2021年(令和3年)
- 「ユンケルローヤルチャージ」発売
- 2022年(令和4年)
- 「ユンケルローヤルアクア」発売
- 2023年(令和5年)
-
「ユンケル黄帝DCF」発売
「ユンケルローヤルV3」発売
「ユンケルローヤル・C3」発売
「ユンケル黄帝」、「ユンケル黄帝液L」発売

現代人の疲れに、「ユンケル黄帝」リニューアル発売
1967年に発売し、ユンケルの主力製品として長年にわたり多くの皆様に愛されてきたユンケル黄帝液。 56年ぶりに「ユンケル黄帝」としてリニューアル発売しました。
発売以来初めてのリニューアル
発売以来、昭和、平成、令和と、皆様とともに時代を駆け抜けてきたユンケル黄帝液。その間に、カラダの疲れは、肉体労働の疲れだけでなく、パソコンやスマートフォンの使用による脳への負担からくる疲れやストレス社会で頑張る疲れなど、多様化・複雑化するようになりました。そこで、ユンケル黄帝は、さまざまなカラダの疲れに対応できるよう、従来品に比べ成分を追加・増量するなど、処方を変えて発売。さらに飲み心地やパッケージにもこだわり、改良を加えました。
六代目CMキャラクター:
山本由伸(令和7年~)
若い世代、新しい世代にもユンケルを!
ユンケルブランドの主力製品である「ユンケル黄帝」のリニューアル発売により、ユンケルブランドも新たなステージ入ることとなりました。これを機に、イチローとともに山本由伸が「ユンケル黄帝」のブランドアンバサダーに就任、若い世代、新しい世代に向けてメッセージを伝え、ユンケルの新たな飲用者の獲得を図ります。


- 2024年(令和6年)
-
「ユンケル黄帝40」発売
「ユンケルローヤルDCF」発売
「ユンケルローヤルD3」発売
- 2025年(令和7年)
-
山本由伸出演「ユンケル黄帝」CM放映
「スパークユンケルα」発売