植物性
イカリソウ
ホザキノイカリソウまたは同属植物を乾燥したもので日本では本州の丘陵地の雑木林、四国の林間地区などに自生する。高さ30cm〜40cmの多年草で、4〜5月頃に白または紫の花をつける。中国大陸にも広く分布し、古来から中医学では、「強壮強精」のための生薬として用いられた。
- 学名
- EPIMEDII HERBA, EPIMEDII FOLIUM
- 日本名
- イカリソウ、淫羊霍(インヨウカク)
- 主な産地
- 中国、日本(東北以南の太平洋側)、朝鮮半島
- 基原
- メギ科ホザキノイカリソウまたは同属植物の全草もしくは葉
- 成分
- フラボノール配糖体(イカリイン、エピメジンなど)、アルカロイドのマグノフロリンなど
search豆知識
中国・明時代の薬学書『本草綱目』には、「四川に淫羊という動物がおり、1日に百回も交尾する。それは藿(イカリソウ)を食べるためであって、故に藿を淫羊藿と名付けた」と記されています。また中国では「放杖草」とも呼ばれており、放杖とは「老人も杖が不要になるほど元気になる」という意味で、これまで杖をついていた老人がイカリソウを口にするやいなや杖を放り出すくらいに元気になったとの逸話があるためです。いずれにせよ、「元気になる」期待は十分にしてよい生薬と言えます。