ユンケル

植物性生薬

動物性生薬

菌類性生薬

タイソウ(大棗)

植物性

タイソウ

クロウメモドキ科のナツメまたはその品種の果実を乾燥させたもの。ナツメは落葉性の小高木または低木で高さ10mに達する。花期の4〜5月には淡緑色の小花が咲き、9〜10月には黄褐色〜紅熟した核果をつける。生薬は紅熟した果実を軽く湯通しして乾燥させたもので、大きく肥えていて、核仁が小さく、赤みが強く味が甘美なものが良品である。

学名
ZIZYPHI FRUCTUS
日本名
大棗(タイソウ)
主な産地
中国山東、河南省に主産し品質最良、その他各省にも産する
基原
ナツメ(クロウメモドキ科落葉性小高木・低木)の果実
成分
トリテルペノイド、サポニン、フラボン、フラボノール、フラバノン、ジヒドロフラボノール、クマリン類など

search豆知識

ナツメの日本への渡来は奈良時代以前といわれ、万葉集の歌にも詠まれています。また平安時代の『延喜式』には全国各地から乾棗(干しナツメ)が進貢されたと記されています。近世では正岡子規の句にも「棗(ナツメ)多き古家買うて移りけり」と登場。虚弱体質で結核をわずらっていたといわれる子規は、ナツメの実(タイソウ)の効用を知っていたのかもしれません。ナツメの実は、古くから日本でも中国でも食用・薬用ともに使われますが、日本では薬用植物というより、庭木としての方がなじみがあるようです。日本名のナツメは「夏芽」という意味であるといわれていますが、茶道をご存じの方は、茶道具に棗と呼ばれるものがあるのを思い出すことでしょう。これは植物のナツメの実に形が似ているからだという説があります。

chevron_left一覧に戻る