ユンケル

植物性生薬

動物性生薬

菌類性生薬

モクテンリョウ(木天蓼)

植物性

モクテンリョウ

マタタビ科マタタビの果実の虫癭(虫こぶ)を用いる。マタタビの子房にマタタビアブラムシ等が寄生すると実が異常発育し、不規則なこぶ状の虫癭となる。虫癭を熱湯又は蒸して加熱処理をした後、天日で乾燥させたものを薬用とする。虫癭がない正常な果実は天木実と呼ばれ、同じく薬用にするが虫癭のある木天蓼の方が良品とされる。

学名
ACTINIDIA POLYGAMA FRUCTUS
日本名
木天蓼(モクテンリョウ)
主な産地
日本(北海道、山形、秋田、新潟)、朝鮮半島、中国東北部など
基原
マタタビ科マタタビの果実の虫癭
成分
マタタビラクトン(イリドミルメシンなど)、アクチニジン、β-フェニルエチルアルコール

search豆知識

マタタビはネコの好物として有名ですが、これはマタタビに含まれるマタタビラクトンやアクチニジンに一部のネコ科動物を興奮させる作用があるためです。これらの成分を摂取すると、フレーメン反応(笑いに似た表情)やマタタビ踊り(背を地にすりつけ転げまわる)、唾液が止まらなくなったりと著しい効果をあらわします。ネコにはびっくりするくらいの効果があるマタタビですが、ヒトに対してはここまで激しい効果はなく、ほどほどに落ち着いていることから、古くから民間療法に使われてきました。マタタビの語源は、疲れ切った旅人がマタタビの実を食べて疲れを癒し「また旅」に出たという説、アイヌ語のマタタンブから来たという説など諸説あります。

chevron_left一覧に戻る