
植物性
ガラナ
ムクロジ科ガラナ属のツル性植物の種子を乾燥させたもの。栽培すると2mほどの灌木に成長する。花期は7〜8月。種子は約1cmの褐色の球形で、表面に光沢がある。種子にはガラニンというカフェインの一種が含まれ、古くから飲料または強壮薬として用いられてきた。
- 学名
- PAULLINIA CUPANA KUNTU
- 日本名
- ガラナ
- 主な産地
- 南米アマゾン川流域
- 基原
- ムクロジ科ガラナ属のツル性植物の種子
- 成分
- ガラニン(天然カフェイン)、タンニン、サポニン、油脂など。
search豆知識
ガラナの名前の由来にもなっているグアラニー族をはじめ、南米先住民族たちは古くから疲労回復などの目的で、ガラナを摂取してきました。ガラナの実をすり潰して粉にし、キャッサバなどを加えてよく練ったものにお湯、砂糖を加えて飲むとのこと。南米先住民族たちの間ではガラナを食べて3日3晩踊り続ける、戦闘の時には必ず持ち歩くなどの言い伝えがあり、その効果の高さが伺えます。
